はじめまして
遊舎工房新人バイトのLaPhです
入舎から早くも3ヶ月が経ちました
そのときから金髪で店舗で接客していたので、それなりに印象に残っている方は多いのではないでしょうか
キースイッチのことなら割と長く語っていられるので、是非いらしてください
入舎以前からフランケンを軽くしていたので皆さんの参考になればと思い、ストックはそれほどありませんが、不定期で寄稿させていただこうと思っています
フランケンスイッチとは、CherryMX互換のあるキースイッチをステム(2)、トップハウジング(3)、ボトムハウジング(5)、スプリング(4)、(リーフ(6))に分解し、他のスイッチのパーツと組み合わせることによって自分好みのスイッチを作りだすことです
ステムの棒を切ったり、スプリングを特徴的なものに変えたり、(人によっては)樹脂を詰めたりと、オンリーワンなスイッチを作りだすことができます
初回なので個人的にあまり評価は高くないですが、好きな人は好きそうなスイッチから紹介していきます
美味しいものは最後まで残しておくタイプなので、駄作寄りのものから書いていく予定です(たまには違う内容を出すかもれません)
下のほうでチラリと見えた名前から察している方もいるとは思いますが、Starstoneファミリーになります
あまり深く知らない方に向けて説明すると、とある方が命名したフランケンです(名前は出さないので各々調べていただけると助かります)
Gateron Ink BlueにHalo Clearというスイッチのステムを入れたスイッチで、これをDiamond Starstoneといいます
さらにそれをベースにして作られてたのがStarstoneファミリーで、ZilentやZealioのステムを用いたものが有名でしょうか?
そこそこタクタイルが強めのスイッチですが、68gのSlowとそれなりに重いスプリングを用いるため、苦手な人はとことん苦手なスイッチだと個人的に思っています
そして、自分が作ったのもこのStarstoneファミリーです 以下に中身を記載します
Glorious Starstone
- ステム:Glorious Panda
- トップハウジング:Gateron Ink Blue
- ボトムハウジング:Gateron Ink Blue
- リーフ:Gateron Ink Blue
- スイッチフィルム:Des Film
- スプリング:SPRiT Designs 68s Slow
- Tribosys 3203(Spring:Krytox 105)
いま考えると、唯一にして最大の誤算はそこまでタクタイルが強いものでもないだろうと過信していたところだったでしょう(強いといってもHoly Panda程度)
オリジナルのステムがどの程度のものだったのかを計り知れていなかったことは実際に使用してみて理解させらました
もとは実際にいれてみていい感じの手応えだったので、これはよいなと思い63個作ってしまったわけです
問題はキーボードに取り付けてからでした
そんなこんなで出来上がったのがHako VioletやZialio V2よりもタクタイルが強いにも関わらず、スプリングが重いスイッチでとてもではないですが、作業には向きません
慌ててリーフにルブを施しても全くタクタイル感が抜けることはなく、クリッキーまでは行かないでもタクタイルのなかでは相当な音がするスイッチへとなりました
KATだったので音自体は比較的よく仕上がりましたが、KATはハイプロファイルだという認識なので、これも追い討ちをかけるようにこれも自分を苦しめる要因になりました
そして、アルミのプレートの弾力性が仇となり、指先を痛めるまでになりました
最終的にSPRiT Designs 35s Supremeに変更しましたが、やはりタクタイル感が強すぎるのが厄介で、半月も触っているとHako Violetですらタクタイル感が弱く感じてくる始末でした
スイッチ自体がそれなりに安かったことが幸いしていますが、それ以上にGlorious Pandaが届くまで1ヶ月半もかかり、さらにルブにかけた時間の喪失感で気力がほとんど失われた(タクタイルのルブが苦手)のをいまでも覚えています
Score:36/100
良い点
- クリック感とも違う明確なタクタイル感
- Ink BlueのハウジングとGlorious Pandaのステムの色味
- ハイプロファイルとの音の相性のよさ
悪い点
- 長時間打つのに向いていない(とくにErgoなキーボード)
- 軽くないと長時間打つのが辛いが、軽いスプリング変えるとさらにタクタイルが増す錯覚を起こす(これはメリットともデメリットとも言える)
- Gloriousは直接日本に発送しないので入手が面倒
- 使ってるうちに指先を痛める可能性アリ
- ZilentやZealioのほうが扱いやすい(入手性も考慮)
- うるさい(クリッキー特有のノイズがないせいで余計に響いているように感じる)
- もはやStarstoneではない(致命的)
総評
しっかりとした打鍵感はほしいが、クリッキーのノイズや擦れる感覚が嫌いだという人にはオススメ、長時間素早く入力をする場合はとても疲れるのでオススメはできないといった感想でしょうか?
寿司打やFPSなどの短時間のゲーム用途などであればとくにこれといって不満には感じられないと思いますが、やはり長期間使うのでそれなりの指の負担は覚悟...といったところです
もし試すのであれば、ZilentやKailh Poliaとの組み合わせが色味もよいですし、遊舎工房で入手できるのでそちらがオススメです
駄作とは言いましたが、一応他のスイッチにはない感じを求めて作った結果の駄作なので、もし気になるのであれば作ってみてはどうでしょうか?(実用性とコストは気にしてはいけません)
次はリニアか、入門向けの記事を書くと思います
記事で出てきて弊舎で取り扱いのある商品
この記事は
1
- Bezel case(Alumite Black) Made by @Salicylic_acid3
- DZ60 RGB
- Kailh Box Cream(SPRiT Designs Supreme 30s & Krytox 105 spring Lube)
- Durock Stabilizer V2 Clear(BandAid mod & Permatex PTX22058)
- EnjoyPBT Gray English Keycaps set(6.25U Putty mod & KBDfans mechanical keyboard Spacebar Foam 3.5mm)
2
- 7sPro Made by @Salicylic_acid3
-
JKDK SP-Star Luminous Starry Night Switches(Krytox 105 spring Lube)
- Durock Stabilizer V2 Clear(BandAid mod & Permatex PTX22058)
- KAT BoW keycaps set
で書きました
自作キーボードのお店遊舎工房はこちら